2012年07月03日
ヤマノボリ 木曽駒が岳
7月2日。 前々日までの天気予報とはうってかわって晴れ模様!
断念しようかと思ってたけど・・・行くぞ! 木曽駒!
菅平BCからバス&ロープウェイを乗り継ぐ。










ちょっと休憩して出発

さあ、あともうちょい!

一気に駆け上がって・・・

しんどかった~(汗) でも眺めは抜群! やっぱ来てよかった!

さ、休憩したら下山っす。 頂上からの眺めが名残惜しいけど・・・。




自分も子供背負ったまま滑ってきました。 子供はナゼかゲラゲラ。 相当気にいったみたい(笑)
最後の最後で難関があったけどメッチャ楽しかった!
また来たい山でした!

断念しようかと思ってたけど・・・行くぞ! 木曽駒!
菅平BCからバス&ロープウェイを乗り継ぐ。
わずか7分ほどで標高2612mへ
。この晴れ模様! 梅雨とは思えない・・・最高!
千畳敷にはまだまだ雪がガッツリありました
遥か向こうには富士山の頭も見える!
八丁坂 しんどかった・・・(汗)
娘もがんばって登りました!
嫁もがんばります。
宝剣岳
ちょっと休憩して出発
中岳
さあ、あともうちょい!
目指すはあのテッペン!
一気に駆け上がって・・・
木曽駒が岳 登頂!
しんどかった~(汗) でも眺めは抜群! やっぱ来てよかった!
メシ喰ったあと子供はシャボン玉遊びに夢中(笑)
さ、休憩したら下山っす。 頂上からの眺めが名残惜しいけど・・・。
宝剣岳まで下りてきたらガスが・・・。
下りはキッツイ。 この後、あの雪では・・・
こうなります(汗) アイゼンないもんで滑るわ滑るわ・・・・
自分も子供背負ったまま滑ってきました。 子供はナゼかゲラゲラ。 相当気にいったみたい(笑)
最後の最後で難関があったけどメッチャ楽しかった!
また来たい山でした!
2012年05月10日
上高地 Trekking
ずっと行きたかった上高地。
4月の後半の山開きにあわせて行こうかと思ってたけど今年は雪が多いから見合わせてた・・・。
で、GWも終わった7,8日で散策して参りました。
前乗りして宿で1泊、次の日の朝一からトレッキング予定で。
まず7日。
いきなり宿inもつまんないんで高山経由で・・・。


高山、外人さん観光客増えたね~ 半数以上が外人さんじゃないかな・・・。
子供とワンすけメッチャ写真とられてました(笑)

高山きたらだんごははずせないね。
こんな感じでぷらっとして宿のある平湯温泉へ・・・。
んで、次の朝平湯バスターミナルから上高地へ向かいます。
GW中はバスの増便がでるほど人が多いらしいけど当日はバスがらがらでした。
人混み嫌いなんで助かります(嬉)
バスに揺られて30分で・・・・
はいきた~

やってきたよ! 上高地! すんばらしい景色!

バスターミナルから明神池を目指す。
道がしっかり舗装されてるんで結構スニーカーとかで歩いてる人いっぱいる。 自分ら重装備なんでなんか浮いてるなぁ(笑)

子供も目覚めて歩き出した! てか、歩いてくれんとシンドイのよ(汗)


明神岳もバッチリ
今度は明神池から大正池まで下りのコース・・・。 の途中で・・・。

上高地猿軍団に遭遇(驚)

人を全然恐れない。 襲ってくるわけでもなく逃げるわけでもない。
うまいこと共存できてる気がした。

枝から枝に飛び移って超ハイテンションなやつがいた(笑)

昼飯挟んで大正池到着。 子連れでも安心して歩けるコースでした。

今度は秋の紅葉時期に来たいな・・・。
でも、人多いよな・・・(汗)
4月の後半の山開きにあわせて行こうかと思ってたけど今年は雪が多いから見合わせてた・・・。
で、GWも終わった7,8日で散策して参りました。
前乗りして宿で1泊、次の日の朝一からトレッキング予定で。
まず7日。
いきなり宿inもつまんないんで高山経由で・・・。
子供とワンすけメッチャ写真とられてました(笑)
こんな感じでぷらっとして宿のある平湯温泉へ・・・。
んで、次の朝平湯バスターミナルから上高地へ向かいます。
GW中はバスの増便がでるほど人が多いらしいけど当日はバスがらがらでした。
人混み嫌いなんで助かります(嬉)
バスに揺られて30分で・・・・
はいきた~
道がしっかり舗装されてるんで結構スニーカーとかで歩いてる人いっぱいる。 自分ら重装備なんでなんか浮いてるなぁ(笑)
明神岳もバッチリ
今度は明神池から大正池まで下りのコース・・・。 の途中で・・・。
うまいこと共存できてる気がした。
でも、人多いよな・・・(汗)
2011年10月23日
ヤマノボリ Mt.IBUKI
ヤマノボリ・・・・。
初めて登ったのは日本一の山、富士山でした。
かれこれ10年くらい前のまだ学生の頃、清水の学校に行ってて、暇だったんで富士山の5合目まで行こう!とノリで連れと原付で・・・。
季節は10月。 フリースにジーンズ、足元はビーサンという今考えてみたらナメた格好でしたわ。
夜中の1時ごろに無事、富士宮口の5合目に到着。
その日は月夜で山頂が見えてた。 結構近いね・・・・。
アホな2人は、ちょこっとだけどんな感じなのか登ってみようか・・・・。
となるわけで、登り始めたら、もう少し上へ・・・もう少し上へ・・・となっちゃったわけです。
もちろんはじめは頂上なんか目指すつもりじゃなかったんで飲み物、食い物、灯火類など装備など全くなく・・・・あ! カメラだけはなぜか持ってました(笑)
ほとんど休憩するわけでもなく登頂しちゃいました(汗) 日の出には間に合わず・・・。
でも頂上はそれはもうすばらしい景色でした!
風がなかったら何の音も聞こえない「無」の世界。
あんな景色が見れるなら苦労して登る価値あるな・・・・っていうのを身を持って感じました。
ま、頂上は水たまりが凍るほど寒かったけど(笑)
そして富士山の次に登ったのは三重の御在所岳。 3年前くらいかな・・・。
てことで、登山歴2回です(笑)
最近のヤマノボリブームに便乗して山に行きたい熱が再燃してきた。
嫁との共通の趣味というのがなかったんでこれはいい機会。
子供がおるんで登りやすそうな伊吹山へ行ってきました。
10/10 伊吹山
前日に釣りから帰ってきた道をまた戻り、3日連続同じ道走った(笑)
連休最終日ってこともあって駐車場はどこも満車状態。
民家のおばちゃんに手招きされモロ庭ですってとこに停めさせてもらいました。 もちろん有料500円
準備を整え出発!

こっからヤマノボリのスタート

普段ろくな運動もしてない人間に、10キロも担いで登るのはヘビー(泣)

やっとのことで1合目 すでにバテバテ(汗)

子供にも頑張って登ってもらいましょう(笑)

視界が開けて伊吹山の全貌が見えてきた!

こっから本格的な感じになってきた

この顔は何を物語ってるのか(笑)

やっと中間地点 こっから上はてっぺんまで水分補給できないんで買いだめ


ぐずりだしたんでお菓子を投下するとたちまち上機嫌(笑)

あともうちょいやで~!
やっとの思いで~
頂上!! 登り3時間30分でした
ちょうどお昼。 ランチタイム!

肉巻きおにぎりガッツいてました いい顔の写真がなかった(泣)
やっぱ頂上は寒い・・・。 小屋は暖房ついてた。



みんなよー頑張りました。 出発時は天気がビミョーだけど頂上は快晴! やっぱ晴れ男だな(笑)
1時間くらい休憩してから下山開始。
下りは足に来るっていうけどまさしくでした(汗)
膝がわらうは、痛くなるわで・・・・修行してきます。

秋ですな~
超スローペースで下山して

やっと着いた・・・。
明るいうちに下山できるかと思ってたのに結構暗くなっちゃった
次はもっと余裕もった計画しないと。
今度はどこ行こっかな・・・。
初めて登ったのは日本一の山、富士山でした。
かれこれ10年くらい前のまだ学生の頃、清水の学校に行ってて、暇だったんで富士山の5合目まで行こう!とノリで連れと原付で・・・。
季節は10月。 フリースにジーンズ、足元はビーサンという今考えてみたらナメた格好でしたわ。
夜中の1時ごろに無事、富士宮口の5合目に到着。
その日は月夜で山頂が見えてた。 結構近いね・・・・。
アホな2人は、ちょこっとだけどんな感じなのか登ってみようか・・・・。
となるわけで、登り始めたら、もう少し上へ・・・もう少し上へ・・・となっちゃったわけです。
もちろんはじめは頂上なんか目指すつもりじゃなかったんで飲み物、食い物、灯火類など装備など全くなく・・・・あ! カメラだけはなぜか持ってました(笑)
ほとんど休憩するわけでもなく登頂しちゃいました(汗) 日の出には間に合わず・・・。
でも頂上はそれはもうすばらしい景色でした!
風がなかったら何の音も聞こえない「無」の世界。
あんな景色が見れるなら苦労して登る価値あるな・・・・っていうのを身を持って感じました。
ま、頂上は水たまりが凍るほど寒かったけど(笑)
そして富士山の次に登ったのは三重の御在所岳。 3年前くらいかな・・・。
てことで、登山歴2回です(笑)
最近のヤマノボリブームに便乗して山に行きたい熱が再燃してきた。
嫁との共通の趣味というのがなかったんでこれはいい機会。
子供がおるんで登りやすそうな伊吹山へ行ってきました。
10/10 伊吹山
前日に釣りから帰ってきた道をまた戻り、3日連続同じ道走った(笑)
連休最終日ってこともあって駐車場はどこも満車状態。
民家のおばちゃんに手招きされモロ庭ですってとこに停めさせてもらいました。 もちろん有料500円
準備を整え出発!
やっとの思いで~
ちょうどお昼。 ランチタイム!
やっぱ頂上は寒い・・・。 小屋は暖房ついてた。
1時間くらい休憩してから下山開始。
下りは足に来るっていうけどまさしくでした(汗)
膝がわらうは、痛くなるわで・・・・修行してきます。
超スローペースで下山して
明るいうちに下山できるかと思ってたのに結構暗くなっちゃった
次はもっと余裕もった計画しないと。
今度はどこ行こっかな・・・。