2013年11月23日
串本キャンツー
寒いけどキャンツー。
キャンツー初めての後輩と本州最南端、潮岬へ。

奈良の道の駅
天気予報では晴れだったのに山中で結構な雨に降られるし…
聞けば、後輩は雨男だって…
大人しくしてなさいヽ(`Д´)ノ
十津川の谷瀬の吊り橋
20人以上は渡るなと書いてあるけど明らかにoverしてるし(汗)
中国人らしき観光客もThis is over twenty!!って仰られてました
雨に濡れて寒いんであったかい蕎麦でもいただきましょ

スダチ蕎麦
…らしいんだけど…レモンのような(||´Д`)o
同じ柑橘系だからわかりにくいけど流行りの偽装かも?っと疑っちまいました


野猿
人力の…何だこれは?

で、設営完了!
平日にも関わらず賑わってました
風呂入ってから宴会!

キムチ鍋にさんま寿司に肉に…と暴れ食い


今回の焚き火はオガライトにしてみました
完全に灰になったしイイ感じ
腹も満タンになったし日付が変わる前にはご就寝

翌朝、エエ天気!


一応、記念に(笑)

橋杭岩

古座の一枚岩

初めての龍神スカイライン
標高1000mを越えると紅葉も終わり路肩には雪もある
もう少し時期が遅ければ通行止めになってたかな?
この後は夕方の渋滞にチョイチョイ嵌りながら家路へ…
次はストーブあたりの装備を整えて冬山キャンプへでもと…
往路のログが消えてた(涙)
キャンツー初めての後輩と本州最南端、潮岬へ。

奈良の道の駅
天気予報では晴れだったのに山中で結構な雨に降られるし…
聞けば、後輩は雨男だって…
大人しくしてなさいヽ(`Д´)ノ

十津川の谷瀬の吊り橋
20人以上は渡るなと書いてあるけど明らかにoverしてるし(汗)
中国人らしき観光客もThis is over twenty!!って仰られてました
雨に濡れて寒いんであったかい蕎麦でもいただきましょ

スダチ蕎麦
…らしいんだけど…レモンのような(||´Д`)o
同じ柑橘系だからわかりにくいけど流行りの偽装かも?っと疑っちまいました


野猿
人力の…何だこれは?

で、設営完了!
平日にも関わらず賑わってました
風呂入ってから宴会!

キムチ鍋にさんま寿司に肉に…と暴れ食い


今回の焚き火はオガライトにしてみました
完全に灰になったしイイ感じ
腹も満タンになったし日付が変わる前にはご就寝

翌朝、エエ天気!


一応、記念に(笑)

橋杭岩

古座の一枚岩

初めての龍神スカイライン
標高1000mを越えると紅葉も終わり路肩には雪もある
もう少し時期が遅ければ通行止めになってたかな?
この後は夕方の渋滞にチョイチョイ嵌りながら家路へ…
次はストーブあたりの装備を整えて冬山キャンプへでもと…

2013年10月12日
友ツー 千里浜なぎさドライブウェイ
何日か前のお話し。
今回は友ツー。
目的地は初の千里浜なぎさドライブウェイ!
しかも単車では初の石川県入りとなります。
ルートは毎度ながらお友にお任せしております(汗)
設定ルートはせせらぎ街道経由してR471だっけな?
ま、そんな感じです。

飛騨清見インター近くの豆腐屋さん。
お友のオススメで豆腐1000円分くらい購入(笑)

この発泡がギリメットスペースに収まりました。
Good job NC700X!
お土産買ったし出発!
岐阜から富山に入るまでの国道はなかなかの酷道でした(゚д゚lll)
だもんで写真がなんもありまへん。
峠越えたとこの道の駅で休憩後遂に石川県へ突入!
そして千里浜なぎさドライブウェイ!!

砂が締まっててバッチリ走れます!



ここはbajaで走ったほうが楽しそうだね
十分堪能したら腹減りました
しかし近辺にはいいとこがない!
せっかくならってことで金沢まで我慢して近江町市場で食べましょ!
お友のオススメの店で

海鮮丼 特盛り!!

白えびのてんぷら
どちらも美味しゅうございました!
しかし時間は5時過ぎ。
昼飯しじゃなくて晩飯しじゃん(笑)
嫁に飯いらんとメールして帰途につく。
帰りの東海北陸道はどえらい寒かった〜
走行距離は初の600キロ超え!
余裕の日帰り許容範囲だね。
次はbajaで行こう!
今回は友ツー。
目的地は初の千里浜なぎさドライブウェイ!
しかも単車では初の石川県入りとなります。
ルートは毎度ながらお友にお任せしております(汗)
設定ルートはせせらぎ街道経由してR471だっけな?
ま、そんな感じです。

飛騨清見インター近くの豆腐屋さん。
お友のオススメで豆腐1000円分くらい購入(笑)

この発泡がギリメットスペースに収まりました。
Good job NC700X!
お土産買ったし出発!
岐阜から富山に入るまでの国道はなかなかの酷道でした(゚д゚lll)
だもんで写真がなんもありまへん。
峠越えたとこの道の駅で休憩後遂に石川県へ突入!
そして千里浜なぎさドライブウェイ!!

砂が締まっててバッチリ走れます!



ここはbajaで走ったほうが楽しそうだね
十分堪能したら腹減りました
しかし近辺にはいいとこがない!
せっかくならってことで金沢まで我慢して近江町市場で食べましょ!
お友のオススメの店で

海鮮丼 特盛り!!

白えびのてんぷら
どちらも美味しゅうございました!
しかし時間は5時過ぎ。
昼飯しじゃなくて晩飯しじゃん(笑)
嫁に飯いらんとメールして帰途につく。
帰りの東海北陸道はどえらい寒かった〜
走行距離は初の600キロ超え!
余裕の日帰り許容範囲だね。
次はbajaで行こう!

2013年10月12日
ソロツー林道
ちょいと前のお話し。
天気もええんで林道お散歩。
数ヶ月前に行ったけど通行止めでとんぼ返りくらった黒河内林道が通れるらしいんで再アタック!

最高のツーリング日和でしょ!
大好きなR152を北上していざ林道へ!

通行止めの看板があって一瞬ドキッとしたけどちゃんと閉めれば問題ないらしいんで通過します!
それではいただきま〜す!



あぁステキ╰(*´︶`*)╯
フラットダートで林道初心者の自分でも安心して楽しめる!
オンも楽しいけどオフのほうが楽しいなぁ!

途中のゲートを通過

ズンズン進むと何か発見!

湿原があるじゃない!
気になるとこは行っときましょ!
寄り道できるのはソロツーのいいとこ

川? 沢?を登ってくと何かアッツーい視線を感じるんですけど…

ん?

おぉぉぉぉ!!
カモシカかよ! クマかと思ってビビったがね(汗)
人間慣れしてるのか逃げることなくずっとみつめられました(/ω\)
看板には1キロってあったけどけっこうな距離歩いて…

着いた〜 湿原というわりに乾燥してた
でも景色はいいね!
途中で気になるものが…

分かりますかね?
葉っぱの部分がやたらフワフワしてる
枯れるとこうなるの?
少し進むと答えらしきものありました

フワフワが他の木に根付いてました
あ〜タンポポと同じなんかな
何の木か知らんけど1つ発見(゚∀゚)
探索したら腹もへるわな

ラーメン喰ってリスタート!

残りもキモチよく走ってこっちもご馳走さまでした
道中、釣り人や山歩きの人の車が結構ありました
でも平日だったからか交通量はかなり少なかった
あちこちの林道で舗装化が進んでるけど個人的には残して欲しいなぁ

入笠山に出ると視界が開ける

ふ
八ヶ岳ビューポイント

向こうには富士山も見えました

さて林道2本目

写真撮るの忘れて林道風景ありません(´△`)
こっちもフラットダートでいいとこでした!
さてお腹いっぱい!
次はどこの林道行こうか…
やっぱ抜けれる林道がいいな(´ε` )
天気もええんで林道お散歩。
数ヶ月前に行ったけど通行止めでとんぼ返りくらった黒河内林道が通れるらしいんで再アタック!

最高のツーリング日和でしょ!
大好きなR152を北上していざ林道へ!

通行止めの看板があって一瞬ドキッとしたけどちゃんと閉めれば問題ないらしいんで通過します!
それではいただきま〜す!



あぁステキ╰(*´︶`*)╯
フラットダートで林道初心者の自分でも安心して楽しめる!
オンも楽しいけどオフのほうが楽しいなぁ!

途中のゲートを通過

ズンズン進むと何か発見!

湿原があるじゃない!
気になるとこは行っときましょ!
寄り道できるのはソロツーのいいとこ

川? 沢?を登ってくと何かアッツーい視線を感じるんですけど…

ん?

おぉぉぉぉ!!
カモシカかよ! クマかと思ってビビったがね(汗)
人間慣れしてるのか逃げることなくずっとみつめられました(/ω\)
看板には1キロってあったけどけっこうな距離歩いて…

着いた〜 湿原というわりに乾燥してた
でも景色はいいね!
途中で気になるものが…

分かりますかね?
葉っぱの部分がやたらフワフワしてる
枯れるとこうなるの?
少し進むと答えらしきものありました

フワフワが他の木に根付いてました
あ〜タンポポと同じなんかな
何の木か知らんけど1つ発見(゚∀゚)
探索したら腹もへるわな

ラーメン喰ってリスタート!

残りもキモチよく走ってこっちもご馳走さまでした
道中、釣り人や山歩きの人の車が結構ありました
でも平日だったからか交通量はかなり少なかった
あちこちの林道で舗装化が進んでるけど個人的には残して欲しいなぁ

入笠山に出ると視界が開ける

ふ
八ヶ岳ビューポイント

向こうには富士山も見えました

さて林道2本目

写真撮るの忘れて林道風景ありません(´△`)
こっちもフラットダートでいいとこでした!
さてお腹いっぱい!
次はどこの林道行こうか…
やっぱ抜けれる林道がいいな(´ε` )

2012年09月09日
ソロキャンツーin 富士山
9月4日~5日にかけてキャンツー行ってきました。
今回のテーマは ”富士山を愛でるツーリング”ってことで・・・。
走りメインではなく、とにかく富士山を愛でる旅です(笑)
走りは重視してないんで行きは国一をひたすら東へ。
バイパスが結構いい感じで流れてくれたんで昼過ぎには富士宮まで行けました。
昼飯はどうしようか・・・?
やっぱり、その地の名物を喰いたいんで・・・富士宮と言えば富士宮やきそばでしょ!
ちょいとネットで検索かけると流石、いっぱいでてきた。
で、現在地から近くて有名なとこはと・・・

店のおばちゃん・・・メチャ、ハスキーボイスで味があります

おば 「にいちゃん、どっからきたんや?」
おれ 「名古屋からです」
おば 「暑かったやろ~。 やきそば大盛りサービスしといたるわ~」
有りがたき幸せ・・・その後、茹で落花生、漬物、味噌汁などサービス品が次々と・・・。
こういう家庭的な店好きですわ~。 おばちゃんあんがと!
腹ごしらえした後は、近くに浅間神社があったんで覗いてみることに。


富士山の湧水、ミネラル天然水!
昔、富士登山をする人らは登山前にここで身を清めたらしいです。

さて、次の寄り道ポイントは・・・これまた近くにある”白糸の滝”



いい時間になってきたんで目的地のキャンプ場へ。
朝霧ジャンボリーオートキャンプ場


今までのキャンツーの中でダントツNO.1です。
そして夜飯。


そして次の朝



カメラもってモーニング散歩へ。

朝飯喰って撤収作業。 陽が出ると朝とはいえ暑い(汗)
また来ることを誓って行動開始!
まずは・・・

河口湖、山中湖、西湖と富士山の北部にはいろいろ湖があるけど、もとは一つのデカイ湖だった
富士山の噴火で溶岩が流れ込み残ったのが各湖
沢山ある氷穴や風穴も噴火の遺産らしい

こんな狭いとこ下りてくと・・・

さて今度は湖畔道路を・・・


こっちも頭が・・・(泣) 抜群の眺望のはずだったのに・・・。
こっから山中湖~御殿場へと時計回りりで富士山一周。
最後に富士宮口の新五合目まで登ろうかと思ったっけど雷雨が近づいてきたんであえなく撤退。
最後の最後で天気崩れちゃった。
最後は締まらんかったけどいいツーリングでした!
帰りは新東名走りました。
あの道は走りやすかった。 PA巡りしたのは言うまでもありません(笑)
今回のテーマは ”富士山を愛でるツーリング”ってことで・・・。
走りメインではなく、とにかく富士山を愛でる旅です(笑)
走りは重視してないんで行きは国一をひたすら東へ。
バイパスが結構いい感じで流れてくれたんで昼過ぎには富士宮まで行けました。
昼飯はどうしようか・・・?
やっぱり、その地の名物を喰いたいんで・・・富士宮と言えば富士宮やきそばでしょ!
ちょいとネットで検索かけると流石、いっぱいでてきた。
で、現在地から近くて有名なとこはと・・・
見っけました。 うたちゃん!
店のおばちゃん・・・メチャ、ハスキーボイスで味があります

オススメはこれだ!! と おばちゃんの一押しメニュー富士宮やきそば
おば 「にいちゃん、どっからきたんや?」
おれ 「名古屋からです」
おば 「暑かったやろ~。 やきそば大盛りサービスしといたるわ~」
有りがたき幸せ・・・その後、茹で落花生、漬物、味噌汁などサービス品が次々と・・・。
こういう家庭的な店好きですわ~。 おばちゃんあんがと!
腹ごしらえした後は、近くに浅間神社があったんで覗いてみることに。
湧玉池
富士山の湧水、ミネラル天然水!
昔、富士登山をする人らは登山前にここで身を清めたらしいです。
コイかと思ったらマスがよーけ泳いでましたわ
さて、次の寄り道ポイントは・・・これまた近くにある”白糸の滝”
普段は滝の下まで行けるらしいけど工事中でNG
隣の ”音止めの滝”
わさびソフトクリームなるもの・・・クセになるうまさ!
いい時間になってきたんで目的地のキャンプ場へ。
朝霧ジャンボリーオートキャンプ場
富士山が見え隠れしてるけど絶好のロケーション!
今までのキャンツーの中でダントツNO.1です。
そして夜飯。
キャンツー初の焼き魚登場! 新物のサンマ旨しでした。
他にも何組かキャンパーいたけどみんな静かでゆったりとした時間が過ごせた
そして次の朝
ええ天気や~!
ミルで挽いたやつをドリップしちゃいましょう
”光と影”
カメラもってモーニング散歩へ。
誰もいない草原で1人走りまわって遊んでました(笑)
朝飯喰って撤収作業。 陽が出ると朝とはいえ暑い(汗)
また来ることを誓って行動開始!
まずは・・・
鳴沢氷穴
河口湖、山中湖、西湖と富士山の北部にはいろいろ湖があるけど、もとは一つのデカイ湖だった
富士山の噴火で溶岩が流れ込み残ったのが各湖
沢山ある氷穴や風穴も噴火の遺産らしい
こんな狭いとこ下りてくと・・・
昔は氷を切り出して貯蔵してた。 今では温暖化の影響で観光のために氷をいれてるんだって
さて今度は湖畔道路を・・・
河口湖にはバサーがいっぱい 富士山はずっと頭かくれてるし・・・
御坂峠
こっちも頭が・・・(泣) 抜群の眺望のはずだったのに・・・。
こっから山中湖~御殿場へと時計回りりで富士山一周。
最後に富士宮口の新五合目まで登ろうかと思ったっけど雷雨が近づいてきたんであえなく撤退。
最後の最後で天気崩れちゃった。
最後は締まらんかったけどいいツーリングでした!
帰りは新東名走りました。
あの道は走りやすかった。 PA巡りしたのは言うまでもありません(笑)
2012年07月31日
ソロキャンツーin 八ヶ岳
久しぶりの更新です。
でも釣りネタではありません・・・。 だって釣り行ってないんだもん。
このたび単車(NC700X)を新調しまして初のキャンツーに行こうと計画したわけです。
ま、ただ単に単車にのりたい! というだけだけど(笑)
キャンプ地は西岳麓の立場川キャンプ場に設定。
初日に松本城を眺めキャンプ地泊、2日目早朝からビーナスラインを走っちゃおうという計画。
今回は無計画迷走ではなくキッチリとプランニングしました。
7/29
晴天の中5時過ぎに家を出発。
当たり前のように今回もオール下道っす。 だってETCついてないし・・・。
R153~R420を経由してR151へ。 ひたすら山ん中を疾走。
R152へでてさらに北上し昼過ぎに松本へ・・・。
道中、山間部は涼しかったけど松本は凄い暑い(汗) 止まったらヘルメットの中汗タラタラ状態
ちょうど昼飯時だったんで、せっかくならなんか名物でもないかなと探してると”山賊焼き”なるものを発見!

>“池国”なるお店 雰囲気バツグンです
でも釣りネタではありません・・・。 だって釣り行ってないんだもん。
このたび単車(NC700X)を新調しまして初のキャンツーに行こうと計画したわけです。
ま、ただ単に単車にのりたい! というだけだけど(笑)
キャンプ地は西岳麓の立場川キャンプ場に設定。
初日に松本城を眺めキャンプ地泊、2日目早朝からビーナスラインを走っちゃおうという計画。
今回は無計画迷走ではなくキッチリとプランニングしました。
7/29
晴天の中5時過ぎに家を出発。
当たり前のように今回もオール下道っす。 だってETCついてないし・・・。
R153~R420を経由してR151へ。 ひたすら山ん中を疾走。
R152へでてさらに北上し昼過ぎに松本へ・・・。
道中、山間部は涼しかったけど松本は凄い暑い(汗) 止まったらヘルメットの中汗タラタラ状態
ちょうど昼飯時だったんで、せっかくならなんか名物でもないかなと探してると”山賊焼き”なるものを発見!
>“池国”なるお店 雰囲気バツグンです

で、これが山賊焼きなるもの・・・見た目鳥からっぽいけど。 メッチャ、ボリューミーです。
喰ってみると・・・ウマし!! アブラ物で胸やけする今日この頃ですがこいつはイケマス!!
あっという間に完食し、いざ松本城へ。
国宝 松本城
国宝&黒壁の城ってのは初めて見ました。 カッコイイっすね!
こういうアングル好きです
ゆっくり見たかったんだけど暑さと人の多さにやられて1時間もしんうちにギブアップ(汗)
逃げるように南下してキャンプ場へ。
ここのウリは繁盛期の静けさと価格みたいです。 確かに・・・・イイです。
土曜日だってのにあんま人がいない。 子連れがいないんでメッチャ静かです。 気に入った!
近くの温泉・・・もみの湯。 すっごい人で洗い場が土日のSAの女子便並みに並んでました。 これには閉口(汗)
”バーゲンセールは嫌いや”といつも愚痴をこぼしていた小学校の時の先生のセリフをふと思い出す(笑)
子供の頃はその意味がよく分からんかったけど今では”あーなるほど”と妙に同感しちゃう。
そそくさと風呂を出て買い出しタイム。
本日のメインディッシュは・・・
ジンギスカン
ジンギスカンっていえば北海道かと思ってたけど袋に”信州名物”って書いてありました
刺身用にタコ買ったけど醤油なかったんで丸焼にしてやったぜぃ~ ワイルドだろ~
このへんから酔っぱらって記憶が曖昧・・・。
焚き火はやってたみたい・・・。 ここは直火もOKらしいです
確か雷鳴って雨降り出したんでテント入ったらそのまま寝ちゃいました(笑)
2日目
キャンプに来ると勝手に目が覚める。 4時半過ぎ・・・朝マズメ(笑) 家ではまずない時間。
寝てたらもったいない・・・時間を有効に使うべく脳が働いてるんだろね。
早朝の朝靄のなかビーナスラインを目指す!
ヒンヤリ冷えた空気を切り裂いて走るあの感覚は病みつきになる。
この時間だと車が少ないんで走りやすいです
ここから上はガスで視界が悪かった
美ヶ原の美術館前 すでに沢山の単車が休憩してました
こっから同じルートで戻る
帰りはガスも取れてスンバらしい景色を堪能できました
キャンプ場に戻りテントなどを撤収して帰路へ・・・。
今度はこのキャンプ場をBCにして八ヶ岳トレッキングなんかもいいかなと・・・。
あと渓流釣りにマウンテンバイクでダウンヒル・・・やってみたいことありすぎです(笑)
次回は釣行記書けっかな~?
2012年05月30日
ソロキャンツーin丹後
たまにはキャンツーにでも。
行き先は悩んだ挙句、未開の地の京都は丹後半島へ。
狭い日本だけど、まだまだ行ったことない地はたくさんあります。
いつものケチケチオール下道の行程でプラン組んでみました。
5/28~29 一泊2日 ソロキャンツー 丹後
名四~鈴鹿スカイライン

R1~R9山陰道へ
見どころあんまないな~と流してると、遠くに良さげな城発見!
本日初の寄り道。



ひとつウンチクが増えました(笑)
R9~R176~R178経由で天橋立をスルー。 伊根の舟屋群に到着。


ここで昼食を済ませ、さらに北上すると浦嶋神社なるものを発見。


さ~目的地はあと少し!
丹後半島の北端、経ヶ岬までやってきました




腹が満たされ21時過ぎにはオヤスミなさい・・・。
走行距離 約330キロ
翌朝、4時過ぎには勝手に目が覚める。
なんて健康的な生活(笑)
テントを乾かしながら撤収していき30分後には出発。
西へ移動し・・・

山陰海岸は山陰海岸ジオパークというのに指定され貴重な地形や地質遺産があるらしいです

ここでサーファーを眺めながら朝飯。 出勤前の波乗りなのか8時前には急いで帰ってった(笑)
ボチボチ自分も帰路へ・・・。
R27~舞鶴



このへんから雲行が怪しく・・・。 案の定降ってきました(泣)
カッパは持ってたけど着るのめんどいんで1時間くらい足止めくらっちゃいました
雨が止んだのを見計らってR27小浜経由でいつもの道へ・・・・。
走りなれた庭みたいな道を経由し夕方前には家着。
走行距離 約280キロ
今回はキャンプ地選定に失敗・・・。
琴引浜あたりがよかったかなぁ・・・・。
そういえば、しっかり釣り具屋寄ってきました。 しかも2軒(笑)

">(左)アオリ専用醤油 (右)ブリ専用醤油
何故か釣り具ではなく醤油買ってました(笑)
行き先は悩んだ挙句、未開の地の京都は丹後半島へ。
狭い日本だけど、まだまだ行ったことない地はたくさんあります。
いつものケチケチオール下道の行程でプラン組んでみました。
5/28~29 一泊2日 ソロキャンツー 丹後
名四~鈴鹿スカイライン
まだまだ山間部はサムイです
R1~R9山陰道へ
見どころあんまないな~と流してると、遠くに良さげな城発見!
本日初の寄り道。
福知山城
別に城マニアではありません(笑) でも、カッコイイのは確かです。城の土台に石塔らしきものを発見!
明智光秀が築城の際、治政に反抗する社寺を壊して石塔、灯篭などを基礎に使わせたらしいです・・・。ひとつウンチクが増えました(笑)
R9~R176~R178経由で天橋立をスルー。 伊根の舟屋群に到着。
こんなとこに住んだら毎日釣り三昧間違いなし。 船が直接家の中に入っちゃうんだもん
道の駅 舟屋の里伊根 からは伊根湾が一望できます
ここで昼食を済ませ、さらに北上すると浦嶋神社なるものを発見。
各地に浦島太郎の伝説が残されてるけどここもその一つみたいです。
カメの甲羅が・・・。 まさか、これに乗って竜宮城へ行ったんだろか?
さ~目的地はあと少し!
丹後半島の北端、経ヶ岬までやってきました
経ヶ岬灯台
こっからの景色は絶景!
15分くらいの移動でキャンプ地へ。サンセットが見られるかと思いきや・・・残念な地形と薄曇りでした…失敗
近くの温泉で疲れを癒し、晩餐は・・・焼き肉パーティー。 と言ってもハラミとホルモンしかないけどね(笑)
腹が満たされ21時過ぎにはオヤスミなさい・・・。
走行距離 約330キロ
翌朝、4時過ぎには勝手に目が覚める。
なんて健康的な生活(笑)
テントを乾かしながら撤収していき30分後には出発。
西へ移動し・・・
屏風岩
山陰海岸は山陰海岸ジオパークというのに指定され貴重な地形や地質遺産があるらしいです
琴引浜 鳴き砂で有名らしいです
ここでサーファーを眺めながら朝飯。 出勤前の波乗りなのか8時前には急いで帰ってった(笑)
ボチボチ自分も帰路へ・・・。
R27~舞鶴
舞鶴海上自衛隊 補給艦 ましゅう
赤レンガ倉庫群 映画の撮影にも使われたらしいです
このへんから雲行が怪しく・・・。 案の定降ってきました(泣)
カッパは持ってたけど着るのめんどいんで1時間くらい足止めくらっちゃいました
雨が止んだのを見計らってR27小浜経由でいつもの道へ・・・・。
走りなれた庭みたいな道を経由し夕方前には家着。
走行距離 約280キロ
今回はキャンプ地選定に失敗・・・。
琴引浜あたりがよかったかなぁ・・・・。
そういえば、しっかり釣り具屋寄ってきました。 しかも2軒(笑)
">(左)アオリ専用醤油 (右)ブリ専用醤油